現在作成中である射的ゲームの銃ユニット用に、赤外線を周期的に(矩形波で)出力するモジュールを作成する。
電源 まず必要な電圧・電流を調べる 今回使う赤外線LED → 5mm赤外線LED 940nm OSI5FU5111C-40 (5個入): LED(発光ダイオード) 秋月電子通商-電子部品・ネット通販
赤外線LEDの絶対最大定格
最大順方向電流 If : 100mA 赤外線LEDの電気的特性
順方向電圧 : If=100mAの時 代表値 1.35V、 最大値 1.6V If=100mAとなっているが(なかなか高出力…)、50%の50mAが流れるように設計する。
電源の選定 50mA流しても大丈夫 + 1.35V以上を確保できる電源を選ぶ。
値段等も考えると、1000円でバッテリー+電池保護+電源管理がついてるPowerCが自分にとって使いやすそう。
M5StickCは使わないので、BATピンだけ活用する。
PowerCの給電周りの仕組みについては公式ドキュメントとM5StickCのバッテリー拡張HATをためす – Lang-shipを参考にさせていただいた。
安定化 定電圧をとるために3端子レギュレータをかます。
低飽和型レギュレーター 3V500mA NJM2884U1-03: 半導体 秋月電子通商-電子部品・ネット通販とかでよさそう。
→ ip3005のデータシートによると2.5V付近まで落ちるみたいなことが書いてあるので、これだとバッテリ残量少ないときダメそう。
秋月で買えるやつでベストそうなのは低ドロップレギュレーター 2.5V1.5A LT1963AES8-2.5: 半導体 秋月電子通商-電子部品・ネット通販。これを使う。
だいぶいいやつなので高い…(1個200円)。
赤外線出力 矩形波生成 矩形波(方形波)発生回路の理論的な理解 - 電子工作で覚える!電子回路を参考にさせていただく。
上記サイト中の式
$$ T = 1.386 \times C_1R_4 $$
において、\(C_1 = 0.1 \mu F\)に固定した場合、...
Ambientとは 本当にすばらしいサービス。
Ambient – IoTデーター可視化サービス
データをテキストでダウンロードできるということで、今回使用させていただくことを決めた。
データーのダウンロード機能をリリースしました – Ambient
PowerCとは M5StickCと接続できるバッテリー充電モジュール。
16340バッテリー(3.7V/700mAh)を2個搭載できる。
USB Type-A端子から、外部へ電源供給(5V/1.5A)ができる。
Ambientを使ってバッテリーの電圧を記録する 今回はAmbientの使い方の勉強を兼ねて、PowerCを使ってバッテリーの情報を記録する。
PowerCは電源管理IC IP5209 が付いており、I2C通信によってバッテリーの情報を確認できる。
IP5209から取得できる情報 PowerCのサンプルスケッチをみると、電圧値と電流(電気量)を取得できるらしい。
スイッチサイエンスの紹介ページには
M5StickCと接続すると、I2C(アドレス0x75)を通じて、電圧、電流、その他の情報を確認できます。
とあり、その他も取得できるとあるので、他にどんな情報を取得できるかIP5209の以下のデータシートを読んでみた。
IP5209-Injoinic.pdf
このデータシートには
The built-in 14bit ADC in IP5209 measures battery voltage and current accurately. ADC data are available on I2C interface. IP5209 has integrated a fuel gauge algorithm, acquiring battery’s state of charge precisely.
とあり、バッテリーの電圧と電流が測定できるとしか書かれていない。
私が見つけたこのデータシートにはレジスタの情報が(私が読んだ範囲では)見つからなかった。
もうちょっと探せば他の形式のデータシートがあるかもしれない。
少し調べてみると、M5Stackで使われている電源IC IP5306 はカスタム品で、出回っているデータシートにはレジスタの情報がないらしい。
以下のようなTweetを見つけたので引用させていただく。...